
光センサーから取得した値でLEDの出力をコントロールしてみようと思います。
今回は下記の記事を参考にアナログの入出力を使用します。デジタルピンよりも記述が少ないですねー。
第5回 光センサーでArduinoへの入力を試してみる!
使った部品
今回使った部品は以下の通りです。
・Arduino UNO
・USBケーブル
・LED
・光センサー
・Jumper Wires * 5
・10kΩ抵抗 * 2
プログラム
プログラムはシンプルです。光センサーの値をアナログ入力で受け取り、それを変数に格納してLED出力に適した数値に加工してアナログ出力することでLEDを光らせています。
int light=0; //入力される値を格納する為の変数
void setup() {
//シリアルモニタで光センサーの値を確認するための設定
Serial.begin(9800);
}
//アナログ入出力はsetupで定義する必要がない。
void loop() {
//ANALOG INの0番ピンからデータを受け付ける
light=analogRead(0);
Serial.println(light/3); //入力された値をシリアルモニタに出力
analogWrite(3,light/3); //アナログ出力で3ピンに
delay(100); //センサーからの取得頻度を緩和
}
非常にシンプルで簡単ですね。
回路図
今回も練習としてFritzingを使ってブレッドボード図と回路図を作成。
電子工作ってWebのファイルと違って部品の方は別名保存とかでとっておけないので、一回作ったものはこうして回路図にして残しておかないと直ぐ忘れてしまいそうです…。
